Radius

【図解】RADIUSの一般的な使われ方 〜AD/LDAPとの違い, 認証シーケンス〜

Radius と AD/LDAP の使われ方の違い

Radius も AD/LDAP も認証を行うサーバですが、それらが出来た背景から、使われ方が違います。

Radius は主に ISDN のダイヤルアップでのインターネット接続時代に出来た、ネットワーク機器の認証に特化したプロトコルです。

従量課金が当たり前の時代で、ISP 事業者はユーザが正規であることを確認(認証)し、そのユーザに適した権限を付与(認可)し、そして接続時間をしっかり管理して請求書に反映させる(課金)必要がありました。

Radius のアカウンティングが課金とも表現されるのはこのためですが、今では『接続ログを取り、後からどのユーザがネットワークを使ったかを確認する』という意味合いが強いです。

一方、AD/LDAP はそれぞれ Windows 系, UNIX/Linux 系のクライアントやサーバ用のユーザアカウントを一元的に管理するツールとして登場した、クライアント・サーバの認証に特化したプロトコルです。

なので主にクライアントやサーバ (メールサーバやファイルサーバ等) が認証するときに使われます。

Radius の一般的な実装例

Radius の一般的な実装例を考えます。登場人物としては以下の通りです。

リモートアクセスクライアント

リモート接続を行うPCもしくはルータ等が該当します。例えば『ISP へ PPP 接続するルータ』、『L2TP、IPsec、SSL-VPN といったリモートアクセスプロトコルを使い、RAS サーバへ接続する PC』等です。

リモートアクセスサーバ=RAS

リモート接続を受けるルータ等。これは Radius 用語では NAS (Network Access Server) (註: Network Attached Storage とは違います)とも呼ばれますし、Radius クライアントとも呼ばれます。

PPP 等のリモートアクセスという観点ではサーバですが、認証を Radius サーバへ聞きにいく、という観点ではクライアントになります

Radius サーバ

今回の主テーマのサーバです。

オプション: LDAP サーバ

例えば、メールサーバの認証用等で、すでに LDAP サーバを利用していてネットワークの Radius 認証も同じ ID パスワードを使わせたい場合。このようなケースでは、Radius からさらに LDAP サーバへ認証情報を問い合わせさせることで実現できます。

オプション:さらに外部の Radius サーバ

ある Realm (Domain) のユーザは自サーバ内で認証をさせる、という通常の機能を持たせつつ、 Radius プロキシという機能を使って、ある別の Realm (Domain) のユーザを他の Radius サーバへ取り次ぐ、ということができます。

ISP の PPPoE 接続の ID に、@ が使われていることがしばしばありますが、この @ 以降が、Realm (Domain) として扱われます。つまり、@ 以降の Realm によって、認証させる Radius サーバが決まっているのです

図にもある通り、Radius の一般的なシーケンスとしては以下の通りです。

  1. リモートアクセスクライアントがリモートアクセスサーバへ接続
  2. リモートアクセスサーバが Radius サーバへ認証情報を問い合わせ (Access-Request)
  3. Radius サーバからリモートアクセスサーバへ認証結果を返信。成功の場合、Radius サーバから 付加情報として、ユーザに応じた属性値を返すことができる (Access-Accept or Access-Reject)。二要素認証を行いたい場合などは、Access-Challenge を返し、Access-Challenge を受信した NAS は PIN やワンタイムパスワード、Smart カードのトークン等を送信する。
  4. 成功の場合、リモートアクセスが行われた時間をログする (Accounting-Request / Accounting-Response)
  5. 定期的にリモートアクセス状況を確認する (Accounting-Request / Accounting-Response)
  6. リモートアクセスを終了する (Accounting-Request / Accounting-Response)

コメント

タイトルとURLをコピーしました