TCP/UDP【図解】TCP window size の仕組み〜MSS(MTU)との違い,calculated window size,unknown factor,受信バッファの設定変更~ TCP window size とは TCP ウィンドウサイズとは、クライアントやサーバ等のホストが TCP 接続する際にどのくらいのパケットを受け入れられるかを示す値です。 受信バッファとも呼ばれます。 TCP ヘッダにある...2018.12.212021.01.05TCP/UDP
TCP/UDPUDPヘッダのフォーマット UDPの特徴 UDP はクライアントのアプリケーションとサーバのアプリケーション間でのデータのやり取りを規定するだけのシンプルな構成となっています。 そのため、負荷が軽いですがやフロー制御や輻輳制御といった、信頼性や通信の効率性を提...2016.12.272020.08.18TCP/UDP
TCP/UDPTCPの再送制御とタイムアウト ~再送時間(RTO)と再送回数,チェックサム~ TCP の信頼性 ~再送制御と RTO~ TCP の信頼性は、以下の記事の通り、シーケンス番号 (Seq#) と応答確認番号 (Ack#) で実装されます。 パケット送信側は Ack が戻ってこないパケットについては『パケッ...2016.12.272021.09.26TCP/UDP
TCP/UDP【図解】TCPのフロー制御と輻輳制御とその違い 〜スライディング ウィンドウ サイズ, スロースタート, AIMD〜 TCP のフロー制御の実装 TCP ではデータ (セグメント) を受信したことを ACK で相手に知らせますが、TCP セグメントを受信するたびに ACK を返していては効率が悪いので、TCP では、規定の量の TCP セグメントを受信す...2016.12.272020.08.31TCP/UDP
TCP/UDP【図解】TCPの状態遷移 〜Listen、Establish、FIN Wait等〜 TCP の State とは クライアントは TCP SYN を投げ、サーバはそれを受信すると TCP SYN/ACK を返します。そしてそれを受け取ったクライアントは TCP ACK を返します。 この動作を 3way Hands...2016.12.272020.03.07TCP/UDP
TCP/UDP【図解】TCPコネクションのシーケンスと状態確認〜3way handshake, FIN/RST, netstat〜 TCP コネクションの開始 TCP のコネクションは、3way ハンドシェイクにより始まります。 3way ハンドシェイク時には、TCP のペイロードにはデータは一切入りません。この 3way ハンドシェイクが終わってから、TCP ...2016.12.272020.08.30TCP/UDP
TCP/UDP【図解】TCP のオプションと仕組み 〜SACK, Timestamp(PAWS), Window Scale, MSS〜 TCP のオプションは、以下の形式で表現されます。 TCP のオプションの種類は、主に以下の 7 つがあります。 0.End Of Option List 1.No Operation 2.MSS (Maximum Se...2016.12.272020.03.07TCP/UDP
TCP/UDP【図解】TCPヘッダのフォーマット〜シーケンス,PSH,RST,URGの動作〜 TCP のフォーマット TCP の通信データ単位は セグメント と呼ぶことが多く、ここでもそれに倣うことにします。 以下に TCP セグメントのフォーマットを示します。TCP は IPv4 の上位レイヤーとして使う場合、IPv4 の...2016.12.272020.07.26TCP/UDP
TCP/UDP【図解】初心者にも分かる TCP/UDP 〜違いや共通点,使い分け,ポート番号,具体例について〜 TCP/IP とは TCP/IP とは、レイヤー 3 の IP とレイヤー 4 の TCP/UDP を組み合わせて通信を行う取り決め (プロトコル) のことで、現在のインターネット通信の一般的な通信モデルです。 更に上位レイヤー (...2016.12.262022.09.25TCP/UDP