サーバアーキテクチャ

サーバアーキテクチャ

【図解】わかりやすい環境変数の仕組み~Windows/Linuxの実用例と確認コマンド~

環境変数とは 環境変数とは、OS が提供するデータ共有の仕組みであり、主にその OS 上で動作するプロセス (メモリ上のプログラム) がそのデータを参照し、振る舞いを変えるためにあります。 OS の機能ではありますが、各プロ...
サーバアーキテクチャ

【図解】分かりやすいMBRとGPTの仕組みと違い,OSからの確認方法

MBR と GPT の概要と違い、比較 汎用コンピュータを電源 ON にするとマザーボードの SPI flash に格納された BIOS がメモリに展開され、そこを起点に OS まで起動されますが、BIOS には古くからある Legacy...
サーバアーキテクチャ

【図解】ディスク暗号化とファイル暗号化の違いと仕組み

ディスク暗号化とは HDD や SSD 等を丸ごと暗号化する仕組みです。 Microsoft 純正の BitLocker というアプリケーションが有名です。 ディスク暗号化は主に「PC の盗難」や「ディスク破棄時 (PC,サー...
サーバアーキテクチャ

【図解】Windows/Linuxのカーネルとシェルの違いと役割~一般ユーザとシステムユーザ(サービスユーザ)からの見え方~

カーネルとシェル カーネルとは オペレーティングシステム (OS) としての中心的な機能を担うプログラムです。中心的な機能とは例えば以下の通りです。 メモリ管理 プロセス管理 スケジューリングと割り込み デバ...
サーバアーキテクチャ

【図解】初心者向けオペレーティングシステム(OS)の仕組みと基礎知識

オペレーティングシステム(OS)とは OS (オペレーティングシステム) とは、その上で複数のプログラムを同時に安定して稼働させ、さらにはハードウェアコンポーネント(CPU/メモリ/HDD/NICだけでなくプリンタ等の周辺機器)を効率的に...
サーバアーキテクチャ

【図解】ハイパースレッディング(SMT)の仕組み ~メリットとデメリット,悪影響や脆弱性などの問題~

CPU コアとスレッドの関係 最近の CPU は、1つの CPU ソケットに複数のコア (実際に処理を行う部品) が付いています。 例えば Intel Xeon E5-2643V4 という CPU ではコア数は 6 です。 C...
サーバアーキテクチャ

【図解】初心者向けユーザー空間とカーネル空間,システムコール,MMU/メモリ保護,の仕組み

はじめに この記事においてはプロセス=アプリケーションのことです。プロセスと表現するときはOS 内で動作中のもの、アプリケーションと表現するときはプログラ厶そのもの、というニュアンスです。 また、仮想記憶に関する基礎知識が必要になり...
サーバアーキテクチャ

【初心者向け】WindowsサーバとLinuxサーバの違い, 比較~セキュリティやメリット/デメリット~

Windows サーバと Linux サーバの用途の違い Windows サーバと Linux サーバで、共通して実現できる機能は多いですが、Windows サーバの主な用途は『Windows クライアントの管理』、Linux サーバの強み...
サーバアーキテクチャ

【図解】初心者にも分かる iSCSI の仕組み ~FCやNAS(NFS)との違いやメリット,デメリット~

iSCSI とは ストレージは大きく分けて 2 種類あります。 1 つは『ファイルストレージ』で、一般的には『NAS (Network Attached Storage)』と呼ばれています。 もう 1 つは『ブロックストレージ...
サーバアーキテクチャ

【図解】ファイルストレージとブロックストレージの仕組みと違い ~接続方法やメリット/デメリット~

ファイルストレージとブロックストレージ ストレージは大きく分けて 2 種類あります。 1 つは『ファイルストレージ』で、一般的には『NAS (Network Attached Storage)』と呼ばれています。 もう 1 つ...
サーバアーキテクチャ

【初心者向け】サーバ選定ガイド〜CPUサイジングのポイントや選定基準, 根拠, 指標や手法~

サーバのスペック/サイジングはどのように選定する? サーバを購入するとき、どのように機種を選定すればよいか、初心者にとっては何を手掛かりにすれば分からないと思います。 ここではその手掛かりとなる要素を紹介していきます。 1. サー...
サーバアーキテクチャ

セクターサイズとクラスタサイズ(ブロックサイズ)の違い, 不良セクタとfsck/chkdsk について

セクターサイズとブロックサイズ(クラスタサイズ)の違い セクターサイズと Advanced Format について セクターサイズはHDDの物理的な作りに依存するものです。昔は 512 Byte(バイト) の HDD が主流でしたが、今...
サーバアーキテクチャ

【図解】RAIDグループ/LUN/ボリューム/パーティションの違いと各メリット,ディスクとドライブの違いについて

ディスクとドライブの違い ディスクはメディア (記憶する本体)、ドライブはそのメディアを駆動 (ドライブ) して読み書きを行う装置を意味します (昔はハードディスクドライブもドラム式でリムーバブルなもの、容量追加ができるものでした)。 ...
サーバアーキテクチャ

【初心者向け】スクリプトとプログラムの違い ~インタープリタとコンパイラの違い,JITエンジン~

プログラムとは プログラムとは、OS がそのまま実行できるよう機械語に翻訳されたバイナリベースのファイルです。簡易なプログラムとしては例えば Linux でよく使うコマンド類 (cd や ls 等) です。 プログラムは Basic...
サーバアーキテクチャ

オフロード(IT/ネットワーク用語)の意味、CPUやNICのオフロードの例、PCIeを使ったオフロードカードの例

オフロードとは オフロードとは、負荷(ロード)を自分から離す(オフする、つまり別の誰かに任せる)という意味です。 なので、本来ソフトウェア(CPU)で処理させるような計算を、ハードウェア(ASIC)で処理させることや、本来メインCP...
サーバアーキテクチャ

ハードウェアRAIDとソフトウェアRAIDの違い、RAIDの種類について

RAIDとは サーバ構築において、HDD(もしくはSSD)を冗長化していない場合、1本壊れただけでもサーバがDownしてしまう可能性があります。壊れた時のリスクが大きいため、通常はRAIDを使って冗長構成にすることが多いです。 RA...
サーバアーキテクチャ

【図解】仮想記憶(仮想メモリ)の本質や仕組み、メリット 〜スワップ、MMU、ページングテーブルについて〜

仮想メモリとは? 仮想メモリという言葉は今では紛らわしいのですが、2 つの意味があります。 1 つは仮想記憶とも呼ばれる、スワップ等で使われる技術を指します。もう 1 つは仮想サーバ上のメモリのことを指します。 この記事では前...
サーバアーキテクチャ

【図解】初心者向けファイルシステムの基礎知識〜仕組み, OSとの関係, アクセス権との連携〜

前提 OS とは何か?という人はまずは以下を参照下さい。 ファイルシステムの役割、構造、OSとの関係 Windows から Explorer 等のアプリケーションを使って、ファイルシステム上のファイルを扱うことができます。 ...
サーバアーキテクチャ

【初心者向け】ディスクの種類(HDD (SATA/SAS) , SSD)やフォーマット,速度について~

ディスクには色々な種類があります。 HDD (Hard Disk Drive) 単に HDD といっても、現在の主流でも SATA (読み方:サタ)、NL-SAS (読み方:ニアラインサス)、SAS (読み方:サス) の 3 種類があり...
サーバアーキテクチャ

【初心者向け】メモリの規格の種類と特徴~RAM/DRAM/SDRAM/DDR/DIMMについて~

サーバのメモリというと、DDR SDRAM-DIMMという種類であるのが一般的です。この用語について簡単に解説します。 RAMの特徴 まずは DDR SD-DIMM の RAM の意味から。 RAM とは、Random Acces...
サーバアーキテクチャ

【図解】CPUのコアとスレッドとプロセスの違い,コンテキストスイッチ,マルチスレッディングについて

CPU コアとは 最近の CPU は、1つの CPU ソケットに複数のコア(実際に処理を行う部品)が付いています。 例えば Intel Xeon E5-2643V4 という CPU ではコア数は 6 です。 CPU コアとは実...
サーバアーキテクチャ

チップセット、GPU、PCI-Expressとは

チップセットの構成図 チップセットは以下の図のように、ノースブリッジとサウスブリッジに分かれます。 なお、最近ではノースブリッジは CPU に吸収されるアーキテクチャとなっています。 各要素の説明 ノースブリッジとは...
サーバアーキテクチャ

サーバの構成

サーバをかなり簡略化して説明すると、下記から構成されます(PCも大体同じですが)。 マザーボード 次に紹介するチップセット(CPU、メモリ、ディスク、NIC、USB等の主要素が繋がるもの)が肝となり、チップセットに繋がる主要素たちを物理...
タイトルとURLをコピーしました