オフロードとは
オフロードとは、負荷(ロード)を自分から離す(オフする、つまり別の誰かに任せる)という意味です。
なので、本来ソフトウェア(CPU)で処理させるような計算を、ハードウェア(ASIC)で処理させることや、本来メインCPUで行うTCPチェックサム計算処理を、NICに取り付けた専用CPUに処理させること等が該当します。
例えばSSLアクセラレータは、TLS(旧SSL)の暗号化・復号化の処理を、サーバからオフロードします(負荷を切り離します)。すなわち、クライアントとSSLアクセラレータがhttps等のTLS通信を行い、SSLアクセラレータとサーバは通常のhttp通信を行います。その結果、サーバはTLSの暗号化・復号化は不要となります。
オフロードカードとは
オフロードカードというのは、上記と同じような原理で、本来CPUで処理させる計算を、特定の機器に取り付けてハードウェア処理させるカードのことです。
例えばサーバのPCI Expressに取り付けるものとして、VMware Horizone View で利用される画面転送プロトコルPCoIPの処理をオフロードするELSA APEX2800カード等があります。
また、先程のSSLアクセラレータも、管理用のCPUを持ちつつ、暗号化・復号化処理を行うオフロードカードを内部に持っています。
IT/インフラエンジニアの地位とスキル向上のために

【年収UPの体験談】あなたの IT/インフラエンジニアとしての価値
IT 技術の進化はとどまることを知りません。矢継ぎ早に新たな技術が出てきたり、数年前の技術が時代遅れになったりと、IT エンジニアは勉強し続ける運命のようです。 それをどう思うかはあなた次第。 ビジネスの基本は『付加価値を与える...

【パケットキャプチャ】はNWエンジニアの価値を大きく高める
nesuke の考える NW エンジニアの2つの道 ネットワークエンジニアには 2 つの道があります。 1 つはネットワーク構築一筋で、L4 までをひたすらきっちりと構築していく道。 もう 1 つはネットワークを軸として深堀し...

あなたが成長の日々を歩めますように。
コメント