PaloAlto

PaloAltoのアプリケーション識別の依存関係

PaloAltoのアプリケーション識別の依存関係

PaloAlto ではアプリケーション識別を行うために、ある程度通信を泳がせ、その間に識別をします。

そのため、通常のファイアウォール/UTM と異なり、TCP コネクションを張った後に通信を切断する、ということもあり得ます。

例えば、facebook の識別を行う際にはまず TCP コネクションが確立しますが、その後に facebook かどうかの判定を行います。

このような場合、App「facebook-base」はApp「web-browsing(http)」に依存している、と呼びます。

PaloAltoの古いPAN-OSだと、セキュリティポリシーを書く際に facebook だけではダメで、facebook-base と web-browsing を両方記載する必要がありました。

しかしPAN-OS 5.0以降では、web-browsingのような一部の基本的なアプリケーションについては、依存関係があっても明示的に書かなくてもよくなりました。つまり、facebook-baseだけ指定すればよいのです。

これにより、セキュリティが格段に向上しました。なぜなら、facebookを識別出来たとしても、今まではfacebookだけを狙って拒否 or 許可、というのができなかったからです。(httpも道連れに拒否 or 許可設定となる)

依存関係自体は下記ページで確認できますが、このページには明示すべきか否かは書かれていません。

Application Research Center
Palo Alto Network's rich set of application data resides in Applipedia, the industry’s first application specific database. Customers and industry professionals...

そこで、以下手順での確認が必要となります。

  1. PaloAltoにCLIでログインする
  2. # show predefined application <name-of-app>を打つ
  3. 「use-applications」と「implicit-use-applications」の項目を確認する

2 の<name-of-app>は facebook-base などのアプリケーション名を入れます。

3 について、「use-applications」は依存しているアプリ名、「implicit-use-applications」は依存しており、かつ明示せずともよいアプリ名を指しています。つまり、「use-applications」と「implicit-use-applications」が同じであれば明示的に書く必要はなく、「implicit-use-applications」の項目が無い場合は全て明示的に書く必要があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました