【図解】Slow Protocol の概要とフレームフォーマット, rate fast について | SEの道標
リンクアグリゲーション

【図解】Slow Protocol の概要とフレームフォーマット, rate fast について

LACP と Slow Protocol

リンクアグリゲーションや LACP (読み方: らっくぴー) が規格化される際 (IEEE802.3ad 時代)、IEEE802.3 委員会は、Ethernet の管理を行うプロトコルとして汎用的なプロトコルを作り、そのサブプロトコルとして LACP を規定しました。

LACP の母体となる汎用的なプロトコルというのが Slow Protocol" です。

IEEE802.3 委員会では、Ethernet の管理系プロトコルを 2 つに分類しました。

1 つは、速やかに対応する必要のある "Fast"、もう 1 つは、比較的ゆっくりした処理でよい"Slow"です。後者を Slow Protocol として規定し、サブタイプ Field に LACP 等のサブプロトコルを指定できるようにしました。

なお、"Fast Protocol" という名称のプロトコルは現在存在していませんが、Ethernet フロー制御の IEEE802.3X が ”Fast" に分類されています。

"Fast" は速さを優先するため HW アーキテクチャレベルで実装し、"Slow" は柔軟性を優先するためソフトウェア (ファームウェア) レベルで実装するべき、と IEEE802.3 委員会では言及しています。

また、Slow Protocol は「1 秒に 10 フレームまで」、「128 KByte 未満が望ましい」とも言及しています。

rate fast とは

Cisco では LACPDU の送信間隔は 30 秒に 1 パケットですが、一部の機器では rate fast というコマンドが使えます。

SW1(config-if)# lacp rate fast

このコマンドにより 1 秒につき 1 フレームを送信することができます。(一応、IEEE802.3 委員会の言及している範囲)

Slow Protocol のフォーマット

Slow Protocol のフォーマットは以下の通りです。宛先 MAC アドレスもタイプも IEEE802.3X (Fast) と 1 つ違いです。なお、Slow Protocol としてはサブタイプしか指定しておらず、具体的な中身の規定は全て、サブタイプが示すサブプロトコルに委ねられています。

サブタイプには以下の種類があります。

SubType ValueProtocol Name
0未使用
1Link Aggregation Control Protocol (LACP)
2Link Aggregation Marker Protocol
3Operation, Administration, and Maintenance (OAM)
4-9予約
10Organization Specific Slow Protocol (OSSP)
11-255未使用

LACP自体の説明については以下を参照下さい。

【図解】LACPのフレームフォーマットとネゴシエーションの仕組み
LACPのフレームフォーマット LACPのフォーマットは以下の通りです。前述の通...

コメント

タイトルとURLをコピーしました