未分類

【年収UPの体験談】あなたの IT/インフラエンジニアとしての価値

IT 技術の進化はとどまることを知りません。矢継ぎ早に新たな技術が出てきたり、数年前の技術が時代遅れになったりと、IT エンジニアは勉強し続ける運命のようです。

それをどう思うかはあなた次第。

ビジネスの基本は『付加価値を与えること』。利益や給料はその対価です。

営業、配達員、農家、世の中にはたくさんの職業があり、それぞれが世の中に付加価値を与えていますが、IT エンジニアの付加価値は顧客に満足を与えられる技術力です。

給料を上げるために行動するかどうかもあなた次第

この記事では、私自身がどのように技術力を向上させて来たか、その経験を現在はどのように考えているか、今後 IT エンジニア、インフラエンジニアはどのように成長すべきかを書いてみます。

トラブルシューティングが技術力を育ててくれた

私の入社1,2年目は実機を触る機会がほとんどなく、技術力向上は皆無でした。

事務処理中心で、ベンダとの打ち合わせ時も技術的な話は全てベンダ丸投げでした。

ひたすら契約処理を回し、回した案件の額で査定が決まる、という謎の評価システム。

契約に関する知識は身に付きましたが『これでSEとは呼べないだろう』と疑問に思いながら仕事をしていました。

それが3年目で状況が一変します

異動により、あるユーザの大規模システムの運用から携わることになったのですが、もうトラブルだらけ。。。

訳も分からないまま、仕組みも分からないまま、とにかく日々起こる大小様々なトラブルの対処に追われていました。

ですが今振り返ると、このときの環境は自身の成長においてとても良い環境でした。

  • 技術力の高い先輩がフォローしてくれた
  • 自営で実機の設定変更をする機会が多かった
  • 会社自体は比較的ホワイトだった

特に私がトラブルシュートで基本動作としている「パケットキャプチャ」と「ログ確認」はこのトラブル中にその有用性を認知しました。

今でも私がトラブルシュートする場合、直接原因が不明の場合はまずこの 2 つを採取します。

これら 2 つはなかなか体系的に学ぶことはできませんが、経験すればするほど、トラブルシュート能力は各段に上がりますので、とにかくやってみる、ということに尽きます。

また、いずれもシステムの内部的な動作を目にすることができる貴重な機会なので、教科書の知識を生で体感することで、さらに深い理解を得ることができます。

これ以外にもトラブル案件には成長する機会が豊富です。良い例えか分かりませんが、崖に落とされてそこから這い上がれば嫌でも腕力がつくのと似ています。

会社がホワイトであれば、という前提ですが、若いうちはトラブル案件に自ら飛び込むのも良いと思っています。

ポリシーやバックボーンを持つ、持たせる

私はもともと感性型の人間で、結構適当に物事を決めて、現場を通してその感性を修正していくタイプです。緻密な計画よりも現地合わせ(現地でトラシューやチューニング)のほうが得意です。

ですがだんだんと影響度の高い大規模システムを構築するにあたり、その考えを改めるようになりました。

自分一人の感性と現場力を頼りに物事を決めていくと、チームでの仕事としての品質が下がっていくからです。

飛びぬけた実力を持つ人が引っ張るのも良いですが、完全に属人的になります。若いうちはそれでも良いかもしれません。「最後は自分でやればいいや」という覚悟さえあれば。ですがそれでも規模が大きくなるにつれて限界が見えてきます。

それよりも、明確なポリシーを示してチームとしての力を発揮したほうがみんなが幸せです。

特に最近はコンサルを相手にすることが多いのですが、彼らへの説明には「バックボーン」が必要です。ここで言うバックボーンとは、「客観的かつ論理的な根拠」のことです。

パラメータ決定するにあたり、「なぜそのような設定をしたのか?」という客観的根拠を持たせる習慣を身に着けたほうがよいでしょう。

仕様や要件から導かれるパラメータ、会社としての経験知を元にしたパラメータ、などがあると思います。

もちろんすべてのパラメータに根拠づけするのは現実的ではありません。

例えば私がよく使うのは『「要件にないもの、構築ベンダの実績として問題ないものについてはデフォルト値」という方針を示し、デフォルトから変更したものについては「どの仕様・要件に基づきその設定にしたのか」を明確に示す』といった方法です。

ここで問題なのは、そもそも顧客から「まともな仕様・要件」が提示されるのか?ということです。本来ここは顧客の作業範囲なのですが、不本意であっても、自身を守るためにも手伝いをしたほうがよいでしょう。

仕様・要件には大きく「機能要求」と「非機能要求」の2つに分かれます。機能要求は「そのシステムで何をやりたいか?」、非機能要求は「やりたいこと以外で考慮すべき環境」(冗長性やバックアップ、性能など)を意味します。

特に非機能については考慮が漏れがちですが、洗い出しには IPA が提供している『非機能要求グレード』というツールがよく使われます。もめそうな相手には絶対活用しましょう。

https://www.ipa.go.jp/sec/reports/20180425.html

例えば私の経験で言えば、顧客から「このシステムでどのくらいデータサイズが増えるかを根拠付きで示した上でストレージ容量を用意すること」という仕様が出てきたことがありました。

データ量がどのくらい増えるかは顧客の使いかた次第なので分かるわけがないのですが、上記ツールの項目に「データ量の増加率」という項目があり、選択肢として『1.2 倍』という具体的な数字があったため、『ユーザの使い方によるため一概には言えないが、IPA のこの資料に基づき、1.2倍と想定』と回答し、合意を得ました。

一人のエンジニアが 1.2 倍だと主張するのと、IPA が 1.2 倍だと主張するのでは受け取り手からしたら全然違います。

また、パラメータではなく、説明資料においてバックボーンを示す場合は大きく 3 つあると思います。

1 つ目はメーカやベンダからの公式な回答を要求する、もしくは公式サイトなどから正式な情報を検索することです。

本サイトはもちろん、Wikipedia や Qiita 等の情報は自身の理解のための参考程度にとどめるべきです。間違っても、コンサル相手などに根拠資料として提示してはいけません。無条件で一蹴されます。

彼らは仕組みを理解していなくても『正式/正確な情報を探す』というのを基本動作にしており、メーカやベンダからの回答以外はビジネスにおいては信用に値しない、ということを知っているからです。そういう職種なのです。

2 つ目は検証です。仕組みについて仮説が立つなら、その仮説を元に検証してみます。これもコンサル相手であれば十分に検証環境などの条件を練る必要がありますが、どれだけ本番環境に近づけるべきかは、リソース次第です。(時間,揃えられる実機,使えるコスト,等)

3 つ目はソースを読むことです。ですがこれは構造が分かっていれば着手しやすいですが、勘所を掴むまではなかなか難しいです。(Windows の場合はそもそもソース非公開なため、この対応は不可)

これらは顧客の情シスやコンサル相手に説明する際にはバックボーンとして必要となるでしょう。

仕組みを理解する

3 年目のあるとき、私はあるシステム上の問題を、仕組みをきちんと理解しないまま苦し紛れの対処作業を実行しようとしていました。

先輩は他の大規模プロジェクトの PM であったため、聞きづらい、という理由で内緒で実行しようとしていたのですが、運よく先輩に見つかり、お説教されるだけで済みました。

それで結局先輩に相談してみたらバッサリ。仕組みの細かい部分をきちんと理解していたらすぐに解決できる問題でした。

私がこのサイトで仕組みを中心に記載しているのもこの時の経験からです。

動いているからまあよし!』というのは、システムの長期安定運用においての敵でもありますが、自分の成長のチャンスを潰していることにもなります。

仕組みを理解するには、先程バックボーンの章で紹介した3つのやり方がお勧めですが、自身の学習についてはもう少し緩く、色々なサイトを参考にしたり、色々な書籍を読むのもよいでしょう。

さて、ここであなたに質問です

通勤中の電車の中では何をしていますか?

通勤時間は習慣化すればコツコツ成長する良い機会です。ぼーっと過ごしてませんよね?!

冒頭、『ビジネスの基本は付加価値であり、SEの付加価値が利益・給料になる』と言いました。エンジニアとしての年収 UP を目指すなら技術力向上の自己研鑽は欠かしてはなりません。

無駄な時間を過ごすだけ、他の人と差を付けられてしまうからです。

あなたが他の人よりも高い年収を目指すには、何をすべきか、それはあなた自身が分かっているはずです。

とはいえ、毎日毎日ずっと努力を続ける、というのもなかなか難しいものです。

そんな方にはスマホや PC から好きな本を好きなだけ読める、Kindle Unlimited がお薦めです。ビジネス書だけでなくマンガなどもあるので、たまに息抜きも出来てしまいます。

1 点だけ注意。人気の書籍は読み放題に含まれません。まあ、月額 980 円で、最初の30日は無料なので試してみて、もし合わなかったら辞めればよいのです。普段会社でジュースを買う人は、毎月7回水筒を持っていけば実質タダで本が読み放題になり、技術力向上の機会が得られます。
読み放題プラン Amazon Kindle Unlimited (月額980円 , 最初の30日は無料) でスキル/年収アップ

例えば 2021/7 現在では以下のような本が読み放題になっています。

 

ネットワークSEハンドブック: 提案、設計から構築、試験、運用まで

Linuxで動かしながら学ぶTCP/IPネットワーク入門

1日で読めてわかるTCP/IPのエッセンス (NextPublishing)

ゲームを作りながら楽しく学べるHTML5+CSS+JavaScriptプログラミング[改訂版]

速習 Python 3 上: プログラミングの基礎編

nginx実践ガイド impress top gearシリーズ

眠れなくなるほど面白い 図解 AIとテクノロジーの話

読み放題の本を利用する (すぐ読める状態にしておける) のは 10 冊までなので、10冊に達したらどれかを外してから別のものを利用する必要があります。私も登録しているのですが、登録直後はポチポチが止まらず数分で限界の 10 冊まで達してしまいました

顧客の真意や意図を汲み取る

私はプロジェクトマネージャとして色々な顧客と触れ合ってきました。

とても良いお客様もおりますが、傾向としては最近は過剰な要求をしてくるモンスターが増えてきている気がします。(個人的な推測ですが、ベンダやメーカから社内SEに転職した人が、自分たちの能力をアピールするために行うケースが多い気がします。)

特にトラブル中は相手もヒートアップするため、一見「それは無理です」と言いたくなる課題を突き付けられることもあります。

私も色々と経験がありますが、一例を挙げると、『このやり方で100%大丈夫だという根拠を持ってこい』と言われたことがあります。

世の中には100%は無い、と言いたいところですが、言っても『トラブルが解消しないのは業者がきちんとした対処をしないため』と言われるのがオチです。

これも相手の性格に依るところではあるのですが、このケースでは相手の真意は『もし失敗したとしても言い訳が十分通用するくらいにベンダへの確認、実機検証、ソース解析を行い、報告してこい。そしたら実行を許可してやる。』ということでした。

このように、世の中には真意を言わずに一見無理なことを要求する人が一定量います。そのような事態に直面し、正面突破しなければならないケースにおいては、満額回答は無理だとしても、相手が大事にしていること (先の例だとその人のメンツ) をできる限り考慮し、対処することがお奨めです。

そのためには『相手が何を大事にし、何に怒りを感じるか』を見極めることが大事です。(どこかの漫画にも出てきましたね ^^;)

これは社会人になる前に学んだ重要な真理なのですが、人間の行動というのはものごとに対する感情の論理値 {1, -1, 0} で決定されます。つまり {好き , 嫌い , 無関心} です。

メンツにこだわる (つまりメンツが好きな) 人に対してはその人のメンツを潰さないような対処が必要ですが、そういうシガラミが無く、技術的な要素が好きな人だったら技術的な細かい説明をしてあげれば信頼・納得してくれるかもしれません。無関心なことに関しては人は「放置」の一手のみです。

なので私の考えでは、論理派・感情派というのは無く、感情を論理値としてとらえるのが正しいです。

よく「論理的に正しいことが正解とは限らない」と言われますがそんなことはありません。

「論理的に考えれば、そのような発言をすれば相手はそのものごとに対する感情が -1 (つまり嫌い) になり、自分の意図する結果にならない」というだけです。

この話は『顧客』としていますが、人間関係全般に言えます。営業の思惑、上司の思惑などを考慮して動くことを習慣化すれば、仕事もスムーズになりますし、周りからの評判も良くなり、信頼されるエンジニアとして一目置かれるはずです。

とにかく実機に触る

私は 1 年目に CCNA を取得したのですが、前述の通り、恥ずかしながら 2 年目まではベンダ丸投げでした。

3 年目に初めて実務で実機を触りました。

これも今思うと非常に危険な行為なのですが、Catalyst6500 シリーズの「PBR 用の ACL のエントリの削除および追加」を誰にも言わず (お世話になっていた営業の先輩から依頼された)、一人で設定変更しました。

たしかあのときは間違えて ACL ごと消して、慌てて { 同じ ACL - 削除すべきエントリ + 追加すべきエントリ } を投入し、ことなきを得たと思います。

当時は覚えたてで触りたくてしょうがなかった、という背景もあります。

いずれにせよ、これを機に、より積極的に実機に触れるようになり、急成長を遂げました。

エンジニアとして成長するためには、実機を触る機会が多い環境が必須です。

会社でなかなかそのような環境が無い方には、自宅での検証環境が断然お奨めです。

自宅にラックを立て、NW機器やサーバをマウントする、というのもありですが、費用が高くつくのとスペースや音の問題を考えると敷居は高いです。

お奨めなのは、高スペック PC を1台購入し、その上でGNS3 (Cisco ルータ仮想実行環境) や Virtual BOX (サーバ仮想環境) を動作させることです。

特にネットワークエンジニアの人はサーバ分野にも手を広げていくのが絶対にお薦めです。今後、ネットワーク (L4 まで) しかできない人の価値は下がっていくからです。

検証のためには最低でも VM を2台立てられる環境は欲しいところなので、スペック的には最低限 CPU: 4core/8thread, Memory: 16GB, SSD: 512GB くらいでしょうか。

私はノート PC 派ですので、安さを追求するなら Lenovo PS63-8RDS-095JP もよいでしょうし、人気の高い Apple MacBook Pro なら色々な面で安心でしょう。

安さを追求する人向けノートPC: Lenovo PS63-8RDS-095JP 
おしゃれで優雅さを求める人向けノートPCApple MacBook Pro 

モバイル WiFi もあると、場所を選ばず検証が捗るでしょう。

当然、勉強用だけでなく私用にも使えるので普段の生活も幅が広がります。カフェで MacBook を広げながら 2 時間勉強して 1 時間は自分の趣味に、なんてこともできます。

選択肢は色々です。環境を整えるのもワクワクしませんか?

インフラエンジニアの定義

最近は『インフラエンジニア』という言葉が職種として認知されていますが、定義は曖昧です。

Twitter などを見てみると『Database のチューニングはインフラエンジニアの範囲か否か?』というような論争をたまに見かけます。

皆さんはどう思いますか?

私の感想は『インフラエンジニアの範囲かどうかは興味が無いけど Database のチューニングもできるインフラエンジニアはかっこいいし価値が高い。』です。

私自身、もともとネットワークエンジニアから出発していますが、その枠に収まるつもりもないですし、インフラエンジニアかどうかなんて考えもしないです。チャンスがあれば Web アプリも学ぼうと思っているくらいです。

エンジニアとしての価値を高めるために、このような枠は意識しないほうが良いと思います。学びたいものを学べばよいし、目の前に学ぶチャンスがあるなら学んだほうが得だと思います。(これも職場環境に依るのは言わずもがなですが。。)

転職について

私がとにかくおすすめしているのは、少なくとも30歳前半までは、年収もある程度考慮はしつつも、しっかりと成長できる環境に身を置くことです。

事務処理回し担当、エクセル貼り付けマシーンになどなってはいけません。

エンジニアの在り方も激変してきています。特に IT/インフラエンジニアの転職というのはとても一般的になってきています

最近はクラウド化などによりネットワークへの関心は下降気味です。前述しましたが、今の時代でネットワークしかできないエンジニアは価値が低いでしょう。

ですが、それでもシステムに必須のコンポーネントです。ネットワークがしっかりできて、さらにサーバ系も分かるエンジニアなら需要は根強いはずです。

転職にあたってはIT系の強いエージェントを活用しましょう。有名どころであれば正直大差はありません。大事なのはエージェントではなく転職先です。

 

マイナビ IT AGENT

IT業界に特化した専門転職エージェントです。Google で評判を検索すればすぐ出てきますが、若手の転職には最適です。

キャリアコンサルタントからあなたにあった転職先の選び方、転職のための面談の練習など、洗練されたキャリアコンサルタントのサポートが充実しています。まずは登録して話を聞くだけでも、今後のあなたのキャリアにとって価値があるでしょう。



"ネットビジョンアカデミー"

『NWエンジニアになりたいけど実力に不安があってステップを踏み出せない』というのであれば、ネットワーク技術の専門技術講座と転職先紹介を無料で受けることができる「ネットビジョンアカデミー」がお勧めです。
CCNA 取得向け研修は実機を使った実践的なものであることはもちろん、ビジネスマナーの研修や、キャリアコンサルタントによるキャリアプランサポートも充実しています。

特に注目なのは、地方で働くフリーターの仮住まいを用意してくれたり、案件の多い東京でネットワークエンジニアとして働けるための道を用意してくれる点です。

また、資格取得は主目的とせず、実機を使った、実用的なスキル獲得を目的としたカリキュラムになっているところも要注目です。


ただ、2  つだけ注意点。

1 つ目は、エージェントやキャリアコンサルタントも人間なので、自分の人生に対する責任があります。エージェントはあなたを転職させることで自分の成果になります。なのであまり鵜呑みし過ぎてはいけません。しっかりと疑問点をぶつけていきましょう。彼らも嘘はつけないので、そういったところで目利きをするのです。

『お互い利用し合う』というと聞こえは悪いかもしれませんが、そのくらいの気持ちのほうがうまく行きやすいはずです。

 

2つ目は、『あなたの人生を決めるのはあなたしかいない。現状のあなたでいることの責任はあなたにある。』ということです。これは万人に共通です。

自分の環境を変えるのは自分しかいません。冷たい言い方かもしれませんが、自分の人生を無条件で助けてくれるのは親くらいなものです。

私の経験上、とにかく「目的に対する意思」を持って行動することが大事です。「転職しよう」ではダメです。「年収をアップさせよう!」という目的意識で、何でもいいから行動をすることが大事です。座談会に参加してみよう、くらいの気持ちでもよいのです。

アメリカの有名な心理学者 ウィリアム・ジェームズは以下の名言を残しています。

心が変われば行動が変わる。
行動が変われば習慣が変わる。
習慣が変われば人格が変わる。
人格が変われば人生が変わる。

この言葉は私が「惰性に流されて生きている」と感じたときに思い出すようにしている言葉です。

あなたが最近心を動かして行動したのはいつですか?

今の環境に甘んじるのも、そこから脱するのも自分次第です。ぜひ、自分の今後の姿を具体的に思い浮かべてみて、行動を起こしてみて下さい

マイナビ IT AGENT



"ネットビジョンアカデミー"


コメント

  1. しょみ より:

    いつも勉強させていただいております。
    ただ技術を解説するだけでなく、私見や実際の現場はどうなのかという視点が盛り込まれていて大変助かっています。

    解説してほしい要望ですが、BGPをお願いします!
    もしも解説済みであれば申し訳ありません。。。

    • nesuke より:

      コメントありがとうございます!

      BGP、実は要望が多いんです。書こうとは思っているのですが、「どんな視点から切り込もうかな。CCIE寄りの視点よりも現場寄りのほうが好まれるのかな。」と悩んでいるところです。

      近いうちに書こうと思っておりますのでしばしお待ちくださいませ^^

      • しょみ より:

        ありがとうございます!
        確かに現場向けのほうが好まれるかもしれませんね。。
        個人的には、現場向けが読みたいと思いつつ、ccieに入り込んだ内容も読んでみたいです!

        bgpに限らずですが、これからも楽しみにしてます!

      • Maggie より:

        こんにちは。Webメールの仕組みが知りたくて、このページに辿りつきました。私も仕事上、BGPが出てくるのですが、いろんな専門ページを見ても概要程度しか理解していなく、超初心者がある程度高度なことも理解出来る様な解説してもらえると嬉しいです。

        • nesuke より:

          コメントありがとうございます!
          なるほど、参考になります。
          しょみさんとMaggieさんの意見を取り入れるよう、考えてみますね。

タイトルとURLをコピーしました