ルーティングテーブル ~Ciscoの書き方や確認/見方, NextHop等の経路情報~ | SEの道標
ルーティング

ルーティングテーブル ~Ciscoの書き方や確認/見方, NextHop等の経路情報~

ルーティングテーブルとは

レイヤー 3 の NW 機器 (ルータや L3 スイッチ) のメモリには、ルーティングテーブルというルーティング情報を格納するスペースがあります。

ルータや L3 スイッチはこの情報を元に、入ってきたパケットを適した経路 (ネクストホップ) に転送します

ルーティングテーブルは IP アドレス単位でも記述可能ですが、ネットワークアドレス単位で記述するのが一般的です。

ルーティングの設定を入れると、そのルーティングテーブルにその情報が格納されます。NW 機器のインタフェースに振られている IP アドレスが所属する NW アドレスは、Connected(直結ネットワーク) として最初からルーティングテーブルに入っています。

ルーティングテーブルはベンダにより表示が異なるため、Cisco を例に見方を見ていきます。

下記に、スタティックルートを 1 つ入れたときのルーティングテーブルの例を示します。

ルーティングテーブルの例

C 192.168.0.0/24 is directly connected, FastEthernet0

C は Connected Network、すなわち直結ネットワーク (そのネットワークアドレスに所属する IP アドレスが、その NW 機器に振られていること) を意味します。
192.168.0.0/24 は FastEthernet0 (Fa0) インタフェースに直接接続されている、という意味です。

C 172.16.0.0/16 is directly connected, FastEthernet1

上と同じく、172.16.0.0/16 は Fa1 に直接接続されている、という意味です。

S 10.0.0.0/8 [1/0] via 172.16.0.2, FastEthernet1

S はスタティックルートを意味します。

ダイナミックルーティングの場合、RIP なら R、OSPF なら O、EIGRP なら D が表示されます。

[1/0] の表記中の、1 は Administrative Distance、0 は Metric (Cost) を意味します。

Administrative Distanceとは、ルーティングプロトコルの信用度のことです。

全く同じルート情報が、違うルーティングプロトコルから伝達された場合、この値が小さいほうの情報を信頼し、ルーティングテーブルに乗せます

デフォルトでは 以下のように決まっています。(Connected 以外は設定で変更することも可能です)

プロトコルAdministrative Distance
Connected0
Static1
EIGRP 集約ルート5
BGP(EBGP)20
EIGRP90
IGRP100
OSPF110
IS-IS115
RIP120
ODR160
EIGRP(External:再配送)170
BGP(iBGP)200

Metricはルーティングプロトコルによって考え方が違うのですが、ここでは説明は省きます。Connected ルートの場合はどのような場合も 0 になります。

"via 172.16.0.2"は、NextHop が 172.16.0.2 であることを意味し、その次の "FastEthernet1" は送出インタフェースを意味します。

NextHop とは、次の行き先の IP アドレスです。

シリアルインタフェースや PPPoE、GRE 等の仮想インタフェースといったポイント to ポイントインタフェースの場合は、送出インタフェースが定まれば行き先も定まりますが、FastEthernet 等のスター型の インタフェースの場合、送出インタフェースが決まっても、そこからさらに行き先が複数あり得ます。

そのため、スター型のインタフェースでは NextHop は送出インタフェースだけでなく、IP アドレスも定め、行き先が一意になるようにします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました